№13 男女共同と男性問題

雑文

男女共同参画とほぼ同じような意味合いで「女性問題」という表現も使われる。
近い将来、逆に「男性問題」という言葉が大きく取り上げられる時代が来るのでは無いかと密かに案じている。

先日、大学三年生となり、就職活動を控える次男が、こんなことを言っていた。
ある公務員系の職場の採用者を調べてみたら、近年女性の採用が急増している。
グラフで見ると異常な伸び。直近では採用者の7割位が女性。きっと女性登用の流れで採用方針をそうしているのだ。
狙っていたのだが、不利なのでそこはもう諦めたほうが良いと思っている。

つまり、次男は筆記試験あるいは面接で、女性に何らかの加点がなされている、と理解しているのである。
本当にそうなら大問題だが、公務員系の職種で、今どきそのような差別が許されるはずがない。
そんなケチな理屈をつけて早々に挑戦を諦めたりする感じが透けて見えるから、面接でも男子学生は評価されないのだ。
と、男子学生一般には失礼な意見を、その時、私は次男についつい熱弁してしまった。

あとから考えると、確かにあからさまな加点は出来ないだろうが、裁量が許される最終段階では、果たしてどうだろうか。

以前、ある組織の事務局で人事採用担当をしていたことがある。
真面目に勉強して採用試験を受けに来る女の子たちは、筆記試験の点数も良く、面接もしっかりしている。
比べると男の子は敵わない。
急速にその組織は、毎年、どんどん男女比が狂い、女性の比率が高まってしまっていた。
つまり、その組織では、ある種、時代の先取りのようなことが起こっていて、むしろ男性の採用をどうにか増やせないかと最終選考に残った数名を見比べる、というような状況になっていたのだ。

確かに採用選考作業もそこまで来ると、一定のバイアスがかかることは考えられはする。
だからと言って、筆記試験も悪く、まして面接で不安定な面が見え隠れするような子を男性だからという理由だけで採用することは出来ない。
結局は本人の実力次第だ。

もともとコミュニケーション能力が高く物怖じしない女性達が社会の様々な場面で多数派にもなっていく可能性は大いにある。
これまで社会の中で少数派として、悔しい思いをしてきた女性達に対して使われてきた「女性問題」という表現。
遠からずその反対の「男性問題」という言葉が使われ始めるのではないか。
その深刻さを想像すると、そら恐ろしい。
果たして倍返しくらいで済むのだろうか。

2023年11月某日

アーカイブ
雑文